我が家はセカンド冷凍庫をいまから8年前(2017年)に購入しました。
きっかけは、こどもが産まれたこと。
冷凍庫が大活躍で、冷蔵庫にある“冷凍室”だけでは足りなくなったからです。
それはなぜか・・・
①買い物を1週間まとめてするようになった。(肉魚はまとめて、野菜などは回数をわけています) ➁パンの冷凍をするようになった ➂離乳食の冷凍ストックをつくるようになった ④時間がないときの自分のお昼用の冷凍食品を買いだめるようになった。
この①~④の理由により、セカンド冷凍庫の購入にふみきりました!!
この記事では、セカンド冷凍庫を購入してみてのメリット・デメリットを解説していきます。
【この記事のポイント】
・平日の調理時間がどう短縮するか
・どの容量・方式が我が家に合うか
・設置で失敗しないポイント
それでは早速見ていきましょう。
セカンド冷凍庫で時短!忙しい平日をラクにする具体的な使い方
毎日の料理や買い物で時間が足りないと感じる方にとって、セカンド冷凍庫は大きな助けになります。
作り置きや下味冷凍をまとめて保存でき、主冷凍庫と役割を分ければ家事の効率がぐっと高まります!
作り置きと下味冷凍の時短テク
以前は平日に買い物を1週間分していましたが、現在は土曜日or日曜日にまとめて買います。
おもに肉や魚などメインになるものは、その日のうちに献立で使う用途に沿って切り分けをしたり、下味をつけて冷凍しておきます。
でも平日楽するために頑張るしかない!
この作業のおかげで平日は解凍して加熱するだけでごはんがすぐに用意でき、気持ちの余裕にもつながってます。
★下味冷凍:下ごしらえの手間を省けるので調理時間が短縮 ★ご飯やスープ冷凍:忙しい朝にレンジで温めるだけで完成 ★離乳食の作り置き:食べきれる量を無駄なく保存、いろんな食材を手軽に用意できる ★パンのストック:自分の好きなパンを朝から食べてテンションあがる♪
1週間分まとめて献立を考えてるので、毎日の献立に悩む時間も減ります。ただ1週間分考えるのもしんどいですけど、私にはこのやり方のほうがあってるみたいです。
主冷凍庫とセカンド冷凍庫の使い分けで整理整頓!
セカンド冷凍庫を導入するときは、主冷凍庫とどう使い分けるかを考えることが大切です。
調理中によく使う冷凍野菜や氷はキッチンの主冷凍庫へ、
大容量で保管したい肉、魚やパンはセカンド冷凍庫に入れるなど、ルールを決めておくと探す時間が減ります。
場所を分けることで冷凍庫の中がごちゃごちゃしにくくなります。
その結果、食材を取り出すまでの動線がスムーズになり、調理の流れがぐんと効率的になります。
セカンド冷凍庫で実践する小分け&ラベリング術で探す時間をゼロにする
冷凍庫の中を整理するコツは、小分け保存とラベリングです。
使う量に合わせて分けておけば解凍時間が短く済み、食品の無駄も減らせます。
さらに、保存袋や容器に中身や日付を書いておくと、一目でどれを使うか判断できるので迷う時間がなくなります。
バスケットや仕切りを活用すれば、さらに見やすく整頓できて快適です。小さな工夫を積み重ねることで、料理の準備や後片付けにかかる時間を大幅に減らすことができます。
我が家が選んだセカンド冷凍庫

パナソニック NR-FZ120D-SS 1ドア冷凍庫 (121L・右開き) シャイニーシルバー NRFZ120D
価格:43903円
(2025/9/5 14:56時点)

我が家のセカンド冷凍庫は
Panasonic NR-FZ120B-Sです。掲載の冷凍庫の一つ前のタイプですが、見た目も中もほぼおなじです。
容量:121L(87L)
※()内の数値は食品収納スペースの目安

扉は右開き

幅は約48cm
前開きの場合ものは取り出しやすい分、スペースの確保は重要です
セカンド冷凍庫を選ぶときは、容量や扉の開き方などを確認することで使い勝手が変わります。
家族の人数や、ストックしたい食材内容などに合わせてどのタイプを選ぶか考えましょう!
我が家が購入前に注目したポイントは、①容量、➁置き場所です。
選んだポイント ①容量
こどもが成長したら、使う食材の量やアイスなどが増えるし、小さいより大きいほうが何かと役に立つはずと考えて、容量が大きいものを選びました。大は小を兼ねる!!

収納ケースは4段

一番下は、500mlペットボトルが立てて収納OK
★夏のお出かけに結構使います

最上段には「アルミトレイ」搭載で、食品をさらにすばやく凍結できます。
(うちは使わないときは保冷剤置き場になっています)
①1段目、2段目:肉、魚、冷凍食品
➁3段目:パン専用
④4段目:ペットボトル、アイスなど
で使いわけています。
離乳食を冷凍ストックしていたときは、主冷蔵庫の冷凍室に入れていました。
【現在の我が家の主冷蔵庫の冷凍室】 作り置きしたおにぎり、味噌、カレーやシチューの作り置きストック、野菜の用途別ストック
★セカンド冷凍庫があることで、1週間分以外のストックも冷凍することができます
献立以外の肉のストックは、小分けに保存しておくと後で解凍時間も短くなるし、さっと使いやすいです。
選んだポイント ➁置き場所
買う前に置き場所を確保してください。
うちでは置きたい場所の寸法を測ってから、そこに設置できる冷凍庫を選びました。

※上記寸法:NR-FZ120B-S(Panasonic)
【セカンド冷凍庫の設置前チェック:放熱スペース・搬入・置き場の注意点】
放熱スペースを十分に確保しないと冷却効率が下がります。
狭い場所に置く場合は、取扱説明書で必要な間隔を確認しましょう。また、搬入経路もチェックが必要です。
階段やドアの幅によっては運べないこともあるため、あらかじめ測っておくと安心です。設置後に動かすのは大変なので、使いやすい場所を最初に決めておくことが時短につながります。
セカンド冷凍庫導入:メリット
- 食材をまとめ買いできる
- 用途別に切り分けや下味冷凍しておけば平日の家事がグッと楽になる
- ふるさと納税返礼品などの冷凍品が届いても大丈夫
- アイスやパン、自分が好きな物も余裕をもってストックできる
- 保冷グッズも収納できる
セカンド冷凍庫導入:デメリット
デメリットといえるものは我が家の場合思いつきません。
しいていうなら…
①冷凍庫があるからストックできるので、安いときに肉などを少々買いすぎてしまうことくらいです。1週間の食費をオーバーすることがちらほら。だけど、それは次の週でまかなえるので問題はありません。
➁今販売されている他メーカーには更にスリムなものがあるため、比べると少し大きいかな
電気代もこれだけでみることはないので、あまり気になりません。
毎日を快適に過ごす > 電気代
のほうが私は重要です!
もっとスリムな冷凍庫はコチラ👇
「もっとスリムで置き場所とらない冷凍庫がいい!」という方にはこちらが人気のようです👇
①山善スリム冷凍庫90L 超スリム!!
➁AQA AQF-SFA11R

アクア 冷凍庫 105L 右開き 1ドア 幅36cm スリム 省エネ静音 自動霜取 ファン式 AQF-SFA11R(S) シルバー系 2025年
価格:60860円
(2025/9/5 16:31時点)

幅:36.5cm
容量:105L
引き出し:4段
➂アイリスオーヤマ IUSN-S12A-W

価格:59800円~
(2025/9/5 16:40時点)
感想(49件)

幅:35.6cm
容量:120L
庫内は最上段の棚に加えて、深さの異なる引き出しが全部で7段
セカンド冷凍庫を買うのはちょっと…って方におすすめ
「セカンド冷凍庫をいきなり買うのは・・・」、「ほんとに便利かどうか・・・」と購入にふみきれないかたには、レンタルのサービスもあります。


容量:33L
¥770/月

容量: 60L
¥880/月

容量: 100L
¥990/月
※送料・手数料・設置料はなし
一度レンタルで使ってみて、よかったら購入にふみきるのも選択肢の一つですね!
まとめ
我が家はセカンド冷凍庫を購入して大正解でした!
気持ちの余裕にもつながる時短を実現させるためには必要な投資だったと思います。
セカンド冷凍庫を導入して時短を実現するために押さえるべきポイントを簡潔にまとめました。
以下の要点を確認すれば、導入の不安がなくなり毎日が少し快適になります!
・セカンド冷凍庫は主冷凍庫と役割を分けることで整理整頓、効率的に活用できる
・家庭のストック量に合わせた適正容量を選ぶことが重要
・前開きは見やすく取り出しやすいが設置場所の確保が必要
・作り置きや下味冷凍は小分け保存で解凍時間を短縮
・ラベリングとバスケット収納で在庫管理と取り出しを効率化
・導入前に搬入経路と設置場所を確認し失敗を防ぐ
少しの工夫で毎日の家事が楽になり、時間に余裕が生まれます。
家族がふえたタイミングで検討してみてもいいですね!