当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
連日の猛暑、どこに行っても暑くて家から出たくない…というのが本音です。ただ、ずっと家にいてだらだらするのもきついですよね。
そこで、今回は「自然に触れる」&「こどもの学び」&「猛暑でも涼しい」この3点がそろう日田のおすすめスポットをご紹介します!
そのスポットは、【鯛生金山】です!
鯛生金山とは?
鯛生金山は、1898年(明治31年)~1972年(昭和47)にかけて大分県日田市中津江村鯛生地区にあった金鉱山。
金 約40t , 銀約160t を産出し「東洋一の黄金郷」と称されています。
1972年に資源枯渇のため閉鎖され、1983年に旧坑道の一部が「地底博物館」として、またその周辺に家族旅行村などが設けられ、2000年には道の駅鯛生金山として整備されています。
観光坑道は約800m、見学時間は約30~40分くらいで、ゆっくりまわれます。
鯛生金山は天然クーラーの避暑スポット
夏の観光地として鯛生金山が人気を集める大きな理由は、この涼しさにあります。


伝わりますか?
チケット売り場から歩いて坑道の入り口に向かう途中から、ひんやりした冷気が感じられます。
「うわっ!さむっ!」と思わず子どもも口にするほどでした。(ちなみに訪れたのは、8月も猛暑真っ只中)
中に入ると更にひんやり感じて、寒がりの私は上着を持ってくればよかったと思うほどでした。
坑内の年間温度と快適さの秘密
鯛生金山の坑内は一年を通しておよそ14度前後に保たれています。
これは地中深くにあるため、外気温の影響を受けにくいことが理由です。
夏の暑い日に訪れると、その涼しさに驚く方も多く、天然のクーラーと表現されるほど快適に過ごせます。
冬に訪れても外より暖かく感じられるので、一年を通じて心地よい環境を楽しめるのが特徴です。
また、屋内観光で雨の日にも安心して楽しめるため、天候に左右されにくいですね!
マイナスイオンを感じながら歩く坑道散策
坑道内は涼しいだけでなく、空気の澄んだ環境も魅力のひとつです。
水の流れや湿度の影響でマイナスイオンが多く含まれているといわれ、散策しながら心地よさを味わえます。
観光の楽しさに加え、ゆったりとした気分になれるのも人気の理由です。
地底博物館で大冒険
鯛生金山の大きな見どころは「地底博物館」。
かつて金や銀が掘られていた坑道の一部を見学でき、壁面の岩肌や当時の作業の様子を再現した展示が並んでいます。金の産出量はとても多く「東洋一」と呼ばれていた歴史を持ちます。
そのスケールを実際に歩きながら感じることができ坑道は広く整備されているため、小さなお子さんから年配の方まで安心して歩くことができます。
車椅子やベビーカーでも見学可能です。
坑内探検で味わう圧巻のスケールと歴史展示
坑道の奥へ進むと、当時の採掘現場を再現した人形や機械が展示されています。

特に高さ500メートルもある竪坑の模型やライトアップは迫力がありました!

(←写真撮り忘れたので、パンフレットから添付)
展示を通じて、鉱夫たちがどのように金を掘り出していたのかが分かりやすく紹介されており、学びの場としてもおすすめです。小学生の自由研究のテーマとしてもいいですね!



そして、進んでいくと、坑内のイルミネーションが!とてもきれいでした!
特別な雰囲気が漂う場所は、思い出の一枚を残すのにピッタリ!写真映えを意識したい方にもおすすめスポットですね!
歴史を学びながら探検気分を味わえるのは、鯛生金山ならではの楽しみ方です。
目指せゴールドハンター!
「地底博物館」とあわせて人気なのが砂金採り体験で、子どもから大人まで楽しめるアクティビティです。
初心者でも楽しめるゴールドハンティング
我が家の一番の目的は、砂金採り!

専用の道具を使って砂をすくい、揺らしながら水と一緒に流すと、キラリと光る砂金が出てくるかもしれない!見つけた砂金は小瓶に入れて持ち帰ることができます。
入口で流れているDVDをよく見て、やり方を覚えます。
いざ、自分の場所に案内されて、やりはじめると…全然わかんない(´;ω;`)覚えたとおりにやってみて、「これが金かもしれない!!」と思って、瓶にとって係のおじさんに見てもらうと…
「違う!」の一言 Σ(゚Д゚;エーッ!
そこで、おじさんにもう一度最初からレクチャーしていただくと、なんと金が!!
おじさんに「これよ!」と見せてもらうと、自分が金と思っていたものとは、だいぶん違いました(-_-;)でも、そこからはなんとなくコツをつかみ、30分の制限時間内に4つ見つけることができました!
息子も私がレクチャーして無事にゲット!
やっぱりわからないときは、すぐに聞いたほうがいいということを改めて実感しました(笑)
家族3人で頑張った成果は👇こちらです。

大人も夢中になって30分あっというまに過ぎてしまいました!もっと時間欲しい!って思うくらい熱中してましたね!
息子はもう一回やりたいと言って、2回目一人で挑戦してました!
鯛生金山に行くなら絶対やってみてほしいです!はまります!
注意点が2点あります!
※砂金採りは、低学年のお子さんは踏み台を使ったほうがやりやすそうでした。
宝石さがし ※小学1年生まで
小さなお子さんには「宝石さがし」の体験も用意されています。
専用のエリアで石を探し、その中からカラフルな宝石を見つけることができます。夢中になって掘り出した石を手にしたときの喜びは格別で、特に女の子はきれいな石に夢中になっていました。
子どもが主役になって楽しめる体験は、観光全体の満足度を高めてくれます。坑道探検だけでは少し難しい年齢の子でも安心して参加できるので、家族みんなで思い出づくりをするのにぴったりです
入坑券とセットでお得に楽しむ方法
砂金採りや宝石さがしは、入坑券と組み合わせたセットプランも用意されています。これを利用すると、個別に支払うよりもお得に楽しめるのが嬉しいポイントです。坑道の見学と体験を両方満喫できるため、効率よく楽しめるのも魅力です。事前に内容をチェックしておけば、現地で迷うことなくスムーズに観光を進められます。
【入坑料金】
大人 | 中高生 | 小学生 | |
一般 | 1,100円 | 880円 | 550円 |
障がいをお持ちの方 | 760円 | 570円 | 300円 |
70歳以上 | 760円 |
入坑料金+砂金採り体験セット料金】地底博物館の坑内見学と砂金採りをセットにしたお得なチケット!
大人 | 1,700円 ※230円お得 |
中高生 | 1,490円 ※220円お得 |
小学生 | 1,270円 ※110円お得 |
70歳以上 | 1,490円 ※100円お得 |
※別々で購入する場合より、いくらお得かを計算しています。
【砂金採り】
砂金採り 【30分】 | 830円 ※小学生以上 |
宝の石さがし 【10分】 | 500円 ※小学1年生以下 |
私たちが行ったときは、だいたいみなさん砂金採りに挑戦されていたみたいでセットのチケットを購入していた方がほとんどでした。
観光の所要時間
坑道の見学だけであれば約30分から40分ほどで回ることができ、展示をじっくり眺めたり写真を撮ったりしても余裕を持って楽しめます。
砂金採り体験は、1回30分と時間が決まっています。
ただ体験希望の方が多いと待ち時間が発生する場合もあると思いますので、人が少なかったら坑道見学より先に砂金体験を優先してもいいかもしれません。
アクセス情報
アクセスは車での来場が便利で、主要な高速道路のインターチェンジから1時間前後で到着します。自然に囲まれた山の中にあるため、道中の景色も楽しみのひとつになります。
道中看板もいくつかあったので迷うことはありませんでした。
※駐車場は第3駐車場まであって乗用車130台まで駐車できます。
大雨が続いたり、台風などの後は災害情報を事前に確認してから行くことをおすすめします。山の中にあるので、通行止めが発生する可能性があります。
鯛生金山(たいおきんざん) 〒877-0302 大分県日田市中津江村合瀬3750 TEL 0973-56-5316 P:大型10台、乗用車130台 EV急速充電スポット完備 営業時間 3月~11月 9:00~17:00 12月~2月 10:00~16:30 ※地底博物館、砂金採り体験の最終受付時刻は営業終了時刻の30分前まで
あわせて行きたい観光スポット
フォレスト アドベンチャー奥日田
2020年3月にオープン。鯛生金山に隣接しているので、坑道見学、ゴールドハンティングまで楽しんだら、今度は森の中で体を動かすのも気持ちいいですね!
コース
①アドベンチャーコース:身長140cm以上または小学4年生以上、体重110kgまで
大人でもドキドキの樹上アドベンチャー体験が楽しめます。ジップスライドは4本あって、うち2本は150mを超える谷越え!4サイト35アクティビティが楽しめます。
【料金】大人・小人 一律料金 : 3,800円/各
➁モバイルコース:身長110cm以上、体重70kgまで
アドベンチャーデビューにおすすめ!地上からパパママもサポートできる安全で易しいコース。
【料金】2周手袋付き : 1,500円/1名
★「進撃の巨人オプション」
フォレストアドベンチャー奥日田でしか手に入らない壁外調査修了証とコラボグローブにプラスでレンタルのブレード付き!ブレードを装備してジップスライドを滑れば立体起動を体験できる!?
【料金】1,500円/1人
【セット内容】
・壁外調査修了証(全16種。任意の修了証を選択できます)
・進撃の巨人コラボグローブ・ブレード(レンタル)
上津江村フィッシングパーク
水と緑に包まれた広大な公園で、渓流釣りや川すべりなどの川遊びが楽しめます。キャビンやテントサイトなど宿泊施設も充実しています。
【釣り場】ニジマス 3,300円 /2時間 竿4本とエサ1個ついてきます。
※竿の交換は100円/本。 エサの追加は200円/個
豆田町
江戸時代からの町並みが残る豆田町は観光スポットとしても人気があります。
商家や土蔵が多く残る古い町並みが大切に保存され、国土交通省の「美しいまちなみ大賞」を受賞。重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。
古い町並みを散策しながらの食べ歩き♪
私たちは、鶏位本店の唐揚げと、しょうゆソフトクリームを食べました!心残りは、ウナギの焼きおにぎりです(´;ω;`)食べたかった…

また、お土産も 赤司日田羊羹本舗、旭饅頭、待鳥松月堂、など和菓子大好きっこにはたまらないお土産がずらり!注意点はものによっては完売したりするで、買いたいものはなるべく早く行って購入することをおすすめします!
※あとお店の営業時間は事前にチェックしていたほうがいいです。
日田まぶし 千屋
日田の豆田町といえば「日田まぶし」!創業者の方が名古屋のひつまぶしをにヒントを得て、生み出された名物です。
九州産のうなぎのかば焼きを細かく刻み、ご飯に乗せたうなぎ料理。1杯目はそのまま、2杯目は薬味をのせて、3杯目はだし汁を注いで…味の変化が楽しめます!
お昼時は並ぶので時間にゆとりをもって訪れたほうがいいです。
まとめ
鯛生金山は歴史ある鉱山を観光として楽しめるだけでなく、体験や自然の魅力も詰まったスポットです。初めて訪れる人でも安心して楽しめるポイントを整理しました。
・坑道は全長110キロの一部を公開
・年間を通じて約14度の涼しい空間
・坑内イルミネーションなど写真映えスポットもあり
・砂金採り体験で子どもから大人まで楽しめる
・小さな子向けに宝石探し体験も用意
・アクセスは車が便利で主要ICから約1時間前後
・坑道見学は30〜40分で気軽に回れる
・周辺には森林アスレチックや公園など自然体験が豊富
鯛生金山を訪れれば、観光と体験、自然の癒やしをまとめて味わうことができます。
天然クーラーもあるので、猛暑でも訪れやすいですね♪日田に行く際は、候補の一つに考えてみてください!
